【管理番号24-096】摂食嚥下障害の評価・訓練システムの開発
計画名
摂食嚥下障害の評価・訓練システムの開発
事業概要
急増する要介護高齢者が、口腔機能障害のために誤嚥性肺炎を併発する事例が多発しており、早急にその状況に対応することが求められているため、高齢者の摂食嚥下能力を評価し、適切な訓練を行うシステムを開発する。
目指す評価・訓練システムは、嚥下反射に関する神経を電気的に刺激し、嚥下動作が容易に誘発されるようにするもので、新規性を有する。平成26年度までに医療機器承認申請用製品の完成を目標とする。
事業化する医療機器等の概要
事業コンセプト

製品(筋電計付電気刺激装置)
基本情報
製品名 | 筋電計付電気刺激装置 | 一般的名称 | 診断用神経筋電気刺激装置 |
---|---|---|---|
クラス分類 | クラスⅡ | 許認可区分 | 認証 |
申請区分 | 後発医療機器 | 承認・認証番号等 | - |
薬事申請予定者 | 新生電子株式会社 | 製販業許可 | 取得済み |
上市予定(委託事業終了時)
国内市場 | 海外市場(具体的に:予定なし) | |
---|---|---|
薬事申請時期 | 2015年 | - |
上市時期 | 2015年 | - |
製品(摂食嚥下用電気刺激装置(仮))
基本情報
製品名 | 摂食嚥下用電気刺激装置(仮) | 一般的名称 | 該当不明 |
---|---|---|---|
クラス分類 | クラスⅡ | 許認可区分 | 承認 |
申請区分 | 新 または 改良医療機器 | 承認・認証番号等 | - |
薬事申請予定者 | 未定 | 製販業許可 | - |
上市予定(委託事業終了時)
国内市場 | 海外市場(具体的に:シンガポール) | |
---|---|---|
薬事申請時期 | 2018年 | 2020年 |
上市時期 | 2019年 | 2021年 |
事業成果
コンソーシアム体制
実証事業コンソーシアム構成イメージ

実証事業コンソーシアム構成メンバー
事業管理機関 | 事業実施機関 |
---|---|
公益財団法人長崎県産業振興財団 | 国立大学法人長崎大学 角町歯科医院 国立大学法人新潟大学 株式会社ジェイ・エム・エス 新生電子株式会社 |